新しい相棒 この4年間・・ 私と一緒に色んな山を旅してきました 四季を通じていつも私から離れず、より安全により快適に 私を山の頂へ連れていってくれました 最初少し気難しかったけど、同じく気難しい私にすぐに馴染んでくれとても頼もしかったです その心地よさと頼もしさにどれだけたくさんの楽しい思い出が出来… トラックバック:0 コメント:20 2010年10月08日 続きを読むread more
トトロの住む森・荒島岳 新しい友と早春のブナ林を歩いてきました ◆荒島岳・あらしまだけ・福井県・1,524m◆ 2009年4月29日(水) 《単独》 【行動時間 約5時間半(休憩含む)】 勝原スキー場駐車場(6:50)―登山口(7… トラックバック:0 コメント:18 2009年05月02日 続きを読むread more
山の道具 <山スキー②> 有給を取り平日の某山へ初山スキーに向かったけど現地は生憎の雨 雨の中のスキーほど楽しくないものはないって思ってる私はあっさり登山口撤退 せっかく取った有給なのになぁ・・ この後の予定をあれこれ考えながら移動していると知らず知らずのうちにある場所へ そこには私がこれまで経験したことの無いような「高く」「険しく」「キ… トラックバック:0 コメント:6 2009年02月10日 続きを読むread more
山の道具 <山スキー①> 初めてスキー靴を履いたのは18才の冬 華やかに賑わう今は閉鎖となった石川県白峰温泉スキー場が私のデビューゲレンデです リフトで登ったのはいいもののあの急斜面が怖くて滑りおりてこられず 恥ずかしそうにまたリフトで下山したのが懐かしい思い出です 昔から海より山が好きだった私 以降下手くそながらもスキーにはまった私は 長野… トラックバック:0 コメント:18 2009年01月25日 続きを読むread more
山の道具 <カメラ> 日本人にはカメラ好きな人が多いとはいうけれど カメラには全く興味が無かった私 持っているものといえば「カメラ付き携帯」 それだけで充分満足だったんです それがいつのまにか・・ 2004年秋に初めて購入したコンパクトデジカメ「Canon ixy500」 ステンレス製の高級感あるデザインと 他の機種に比… トラックバック:2 コメント:16 2007年12月16日 続きを読むread more
荒島岳 1,524m 雪の少ない今年は雪山一年生の私にとってチャンスの年。 今日も頑張って登ってきました。 ◆荒島岳・あらしまだけ・福井県・1,524m◆ 2007年3月4日(日) 【所要時間 約6時間(休憩含む)】 駐車場(7:20)―… トラックバック:1 コメント:18 2007年03月05日 続きを読むread more
山の道具 <冬の道具> もらったばかりのボーナス握り締め、いざ出陣 向かうは昨日新装オープンしたばかりでセール中の某登山店。 私が知っている限りでは、 私の住む街で本格的登山「専門店」というのはたぶん、 ここだけなんじゃないか、と思う。 (あとはスポーツ店の片隅にちょこっと置いてある(追いやられている?)所のみ・・・)… トラックバック:0 コメント:6 2006年12月09日 続きを読むread more
上高地~涸沢 「日本一の紅葉」を見に、涸沢へ。 まだ少しばかり早いとのことではあったけど、 やはり一度は見てみたい との思いで コミコミ覚悟の3連休、行って参りました。 ◆涸沢・からさわ・長野県・標高2310m◆ 《第一日目》 2006年10月7日(土)雨 … トラックバック:0 コメント:8 2006年10月09日 続きを読むread more
山の道具 <バーナー> 夏山シーズン真っ最中だというのに、最近ミョーに忙しくて山に行けない日々。 そんな時の「山の道具」シリーズ第5弾、主役はバーナーです。 徹底比較!?プリムス VS キャプテンスタッグ キャプテンスタッグのバーナーをキャンプ時代より長年愛用(?)していましたが、 最近ダンナが プリムスのスーパーマイクロメッシュバー… トラックバック:0 コメント:4 2006年08月06日 続きを読むread more
山の道具 <シュラフ> ついに! シュラフを購入! といっても1個だけ・・・。 ネットショッピングなので、 実物見てないだけに、 一気に家族分の4個買うのはあまりにキケン・・・ だから、 モノは試しに1個だけ買ってみた。 ドイターのプラスワンというモデル。 キャンプで封筒型のシュラフ… トラックバック:0 コメント:2 2006年07月16日 続きを読むread more
山の道具 今年初のテント泊山行に向け、 この3か月程の間でいろいろと新しい山道具たちが仲間入りしました。 大型ザック、テント、ツェルト、ダブルストック、CWーX、 他、細かいもの多々・・・。 ここまでくるには、本当に苦労しました. 詳しくは 「山の道具 その1」 をご覧くださいね。) それだけに、感慨もひとしお・・・。 早く… トラックバック:0 コメント:0 2006年05月29日 続きを読むread more
山の道具 ザックの話。 といっても これまた専門的な話じゃございません。 25リットルのデイパックしか持ってなかったので この度 45リットルのザックを購入しました。 登山店、通いましたね~。 毎週。 10回ぐらい。 休みになると現れ、 ザック売り場の前であーでもない、こーでもない、 ぶつぶつ言った挙句の果てに… トラックバック:0 コメント:2 2006年04月13日 続きを読むread more
山の道具 <テント> 昨年のとある 山小屋泊での出来事。 その日は3連休という事もあり混雑していた模様。私達の部屋には、約30人ぐらいの方が、寝返りも打てないような、それこそ『すし詰め』状態にありました。9時消灯。今日の楽しかった行程を思い出しつつ、深い眠りの中へ・・・。 ・・・・・・・・・ごぉー・・・・・・ん?・・・・んがー・・・がおーっがぉっ… トラックバック:1 コメント:5 2006年04月08日 続きを読むread more