「みっちゃんの山日記」は今後・・ お知らせです・・ 今日も私のブログを覗きにきていただきありがとうございます 作文嫌いな私が山登りの備忘録として始めたブログ「みっちゃんの山日記」 試行錯誤で何とか続けてきましたがもうすぐ丸5年になります ここまで長い間続けてこられたのも いつもこうして… トラックバック:0 コメント:36 2010年10月31日 続きを読むread more
白山 砂防~展望~釈迦新道周回 <後編> 黄葉の釈迦新道へ・・ 食事を終えたあと釈迦新道に向けて出発 2年前に単独で周回した道が懐かしいです 地獄谷の紅葉を右手に見下ろしながらハイマツの海の中を緩やかに下りていきます 七倉山との鞍部にある御手水鉢(おちよずばち)の水は凍っていました あたりには今年初の霜柱… トラックバック:0 コメント:32 2010年10月20日 続きを読むread more
白山 砂防~展望~釈迦新道周回 <前編> 秋空の下の楽しいロングトレイル・・ ◆白山大汝峰・はくさんおおなんじがみね・石川県/岐阜県・2,684m◆ ◆白山釈迦岳(前峰)・はくさんしゃかだけ・石川県・2,030m◆ 2010年10月17日(日) 《YAMADAさん・… トラックバック:0 コメント:8 2010年10月20日 続きを読むread more
白山 転法輪の窟 <後編> 白山パワーの源へ・・ 岩壁を回りこむと想像以上に迫力ある大きな窟が現れました 白山を開山した泰澄がこもって修行をしたとされる転法輪の窟 当時奥行き数メートルあったとされる洞窟も今は土砂ですっかり埋まっています 歴史との対面、そしてそこから発せられる何ともいえないパワーを感じ 感動で涙が出そうになりました… トラックバック:0 コメント:38 2010年10月14日 続きを読むread more
醒ガ井渓谷から霊仙山 カルスト台地が魅力的な山です・・ ◆霊仙山・りょうぜんさん・滋賀県・1,084m◆ 2010年9月20日(月) 《百太郎さんと二人》 【行動時間 約4時間20分(休憩含む)】 榑ヶ畑登山口(7:40)―汗フ… トラックバック:0 コメント:34 2010年09月20日 続きを読むread more
立山三山縦走 <後編> メインディッシュのはじまりはじまり・・ 大汝山から先は砂礫の道がアルプスの雰囲気たっぷり 富士の折立手前ではピーチゼリーを食べながらしばらく休憩しました 日帰りでこれだけ長い3000mの稜線歩きが楽しめるのもやっぱり文明の利器のおかげかな? 西側斜面からはかなりガスが湧きあがってき… トラックバック:0 コメント:32 2010年09月09日 続きを読むread more
立山三山縦走 <前編> 2度目も大満足のコースでした・・ ◆浄土山・じょうどさん・富山県・2,831m◆ ◆雄山・おやま・富山県・3,003m◆ ◆別山・べっさん・富山県・2,880m◆ 2010年9月5日(日)… トラックバック:0 コメント:14 2010年09月07日 続きを読むread more
白山 お池巡りと剣ヶ峰初登頂 <後編> ここからの景色もまた新鮮でした・・ (大汝峰) 私の少しあとから登ってきた男性とほぼ同時に誰もいない山頂に到着 あまり広くはない山頂にはピークを示す標柱と 背丈より高く大きなケルンが3つ並んでいました 目線と同じ高さの隣の頂には大勢の人の姿も見えて何だか爽快な気分 手を振ってみたけど・… トラックバック:0 コメント:28 2010年08月25日 続きを読むread more
白山 お池巡りと剣ヶ峰初登頂 <前編> 道なきピークへ・・ ◆剣ヶ峰・けんがみね・石川県/岐阜県・2,677m◆ ◆御前峰・ごぜんがみね・石川県/岐阜県・2,702m◆ 2010年8月22日(日) 《単独》 【行動時間 約7時間… トラックバック:0 コメント:14 2010年08月25日 続きを読むread more
新穂高から双六岳 <後編> 登山口から7時間を超えようやく双六小屋に到着・・ (鷲羽岳) (アライ ゴアライズ3(3~4人用)) テン泊の受付(ひとり500円)を済ませ平らなサイトにテント設営 ここに泊まるのは2度目だけど豊富な水は無料だし広く開放的なテン場がお気に入りの場所です 空腹を満たすのにとりあえずラーメン… トラックバック:0 コメント:34 2010年08月17日 続きを読むread more
新穂高から双六岳 <前編> 荒天により1泊だけの夏休み山行となりました・・ ◆双六岳・すごろくだけ・長野県/岐阜県・2,860m◆ 2010年8月13日(金)~14日(土)《家族登山》 【一日目行動時… トラックバック:0 コメント:10 2010年08月17日 続きを読むread more
チブリ尾根から別山平へ <後編> 別山平から見上げる別山が好きです・・ 広い草原には満開とまではいかなかったけれどたくさんのニッコウキスゲが咲いていました 先月ここに来たときの目標が無事果たせて良かったです 誰もいない草原で涼しい風に吹かれながらのんびりと時間を過ごしました (左・白山 右・別山) … トラックバック:0 コメント:24 2010年07月28日 続きを読むread more
チブリ尾根から別山平へ <前編> 別山平のニッコウキスゲを見に行ってきました・・ ◆別山・べっさん・石川県/岐阜県・2,399m◆ 2010年7月25日(日) 《… トラックバック:0 コメント:4 2010年07月28日 続きを読むread more
鹿島槍ヶ岳日帰り <後編> 鹿島槍ヶ岳がいっそう迫ってきました 布引山への登りは意外ときつかったです 岩屑のピークから一旦僅かに下って最後の登り返し タイムリミットの12時までには何とか間に合いそう。。。 (鹿島槍南峰と北峰) ザレた道をジグザグに登っていきます 少しずつ傾斜はきつくなりもう限界だぁと… トラックバック:0 コメント:18 2010年07月22日 続きを読むread more
鹿島槍ヶ岳日帰り <前編> 柏原新道から南峰を往復してきました・・ ◆鹿島槍ヶ岳・かしまやりがたけ・長野県・2,889m◆ 2010年7月19日(月) 《家族登山》 【行動時間 約12時間(休憩含む)】 柏原… トラックバック:0 コメント:6 2010年07月21日 続きを読むread more
梅雨の最中の白山 <後編> 山での出会いはいつも感動・・ 室堂への下山途中で声を掛けてきたのはこのまえ別山に一緒に登ったはちべさん これまで何度も山でのバッタリを繰り返してるはちべさんと今日もまたお会い出来るなんて ほんの数分違っただけで会えなかったかもしれないと思うと・・そんな偶然に今日も感謝です 山頂に向かうはちべさんを… トラックバック:0 コメント:22 2010年07月11日 続きを読むread more
梅雨の最中の白山 <前編> 今年初めての御前峰に登ってきました・・ ◆白山・はくさん・石川県・2,702m◆ 2010年7月10日(土){… トラックバック:0 コメント:4 2010年07月11日 続きを読むread more
雨の赤兎山 雨の中の登山もたまには・・ ◆赤兎山・あかうさぎやま・福井県・1,628m◆ 2010年7月4日(日) 《単独》 【行… トラックバック:0 コメント:22 2010年07月06日 続きを読むread more
鬼ヶ岳周回 トレーニング登山&バッタリ×2・・ ◆鬼ヶ岳・おにがたけ・福井県・533m◆ 2010年6月13日(日) 《単独》 【行動時間 約2時間(休憩含む)】 登山口(7:51)―鬼ヶ岳(8:22)(9:00… トラックバック:0 コメント:28 2010年06月13日 続きを読むread more
上小池から別山往復<後編> 尖った別山がこちらを向いて私たちを呼んでいる・・ 御手洗池に映る逆さ別山を見ながらゆっくりしていたいけど山頂まではあと少し ところどころ雪の残るやせ尾根を慎重に登っていきます 持参したアイゼンは特に必要な箇所はありませんでした 早ければこの時期見られるハクサンイチゲなどの初夏を告げる花も見つけられなくて残… トラックバック:0 コメント:20 2010年06月08日 続きを読むread more
上小池から別山往復<前編> またこの場所にこれて嬉しかったです・・ ◆三ノ峰・さんのみね・石川県/岐阜県・2128m◆ ◆別山・べっさん・石川県/岐阜県・2,399m◆ 2010年6月6日(日) 《はちべさんと二人》 【行動時間… トラックバック:0 コメント:10 2010年06月07日 続きを読むread more
ガスの中の越前甲 福井の未踏の山に登ってきました ◆越前甲・えちぜんかぶと・福井県・1,320m◆ 2010年5月30日(日) 《主人と二人》 【行動時間 約5時間(休憩含む)】 登山口(7:35)―奥太山林道―大日峠… トラックバック:0 コメント:26 2010年06月01日 続きを読むread more
5月の北アルプス・唐松岳<後編> タイムリミットまで・・ リフトの最終時間は午後4時半 それまでに八方池山荘まで下山しなくちゃならないけどどう見積もっても時間には余裕がある様子 山ではいつ何が起こるか分からない・・そんな過去の経験がチラッと頭をかすめるけど迷わず進むことにしました 雪、凍ってないといいけど・・ 最初は… トラックバック:0 コメント:24 2010年05月19日 続きを読むread more
5月の北アルプス・唐松岳<前編> 稜線漫歩の八方尾根と北アルプスの大展望・・ ◆唐松岳・からまつだけ・長野県・2,697m◆ 2010年5月16日(日) 《主人と二人》 【行動時間 約6時間半(休憩含む)】 八方池山荘(8:35)―第三… トラックバック:0 コメント:8 2010年05月18日 続きを読むread more
富士写ヶ岳~火燈山縦走<後編> そこはすでに登山道と言える道ではなかったです 富士写ヶ岳の山頂から南へ 薄く残っている踏み跡と赤テープを頼りに慎重に進んでいきます 最初の急坂では両側の枝を掴まなくては下りられないほどの激下り 目の前の枝や葉っぱを払いのけながらゆっくり進むけど跳ね返った枝が顔を直撃・・痛ッ★ 長袖のシャツに軍手… トラックバック:0 コメント:28 2010年05月08日 続きを読むread more
富士写ヶ岳~火燈山縦走<前編> 激ヤブの不惑新道を歩く・・ ◆富士写ヶ岳・ふじしゃがたけ・石川県・942m◆ ◆火燈山・ひともしやま・福井県・803m◆ … トラックバック:0 コメント:8 2010年05月06日 続きを読むread more
浄法寺山~北丈競山 <後編> これから進む南丈競山の山頂小屋が小さく見えています (手前より南丈競山・北丈競山・火燈山・富士写ヶ岳) 浄法寺山から次のピークの南丈競山までは指呼の間です 雪の斜面を慎重に下りていくけど前を行く同行のSさんが滑って転倒! 思わず笑ってしまったけどそういう私も一瞬ヒヤッ(汗 (南丈競山… トラックバック:0 コメント:20 2010年04月27日 続きを読むread more
浄法寺山~北丈競山 <前編> 登って下って登って下って・・また登る♪ ◆浄法寺山・じょうほうじさん・福井県・1,053m◆ ◆丈競山・たけくらべやま・福井県・1,045m◆ 2010年4月25日(日) 《Sさんと二人》 … トラックバック:0 コメント:8 2010年04月27日 続きを読むread more
桜、さくら、サクラ・・・ 福井の桜もようやく見頃をむかえました♪ お堀と桜の相性はバッチリですね 散った花びらで水面にも桜が咲いて2倍綺麗☆ 花びらが水面に浮いてる状態を花筏(はないかだ)と呼ぶそうです 日本語ってほんとに情… トラックバック:0 コメント:34 2010年04月11日 続きを読むread more