冬の文殊山
ラッセルがキツくて楽しい・・♪
◆文殊山・もんじゅさん・福井県・365m◆
2008年2月24日(日)
《主人と二人》
【行動時間 約2時間(休憩含む)】
南井登山口(13:05)―奥の院(14:05)―文殊山(14:25)―南井登山口(15:10)
休日の朝はまず空を見上げることから始まります
ここ数年の間にすっかり私の日課になってしまっています
見上げたその先が期待どおりなら・・
その後の行動は実にスバヤイです 自分でも感心するほど・笑
だけど今日も完璧な西高東低の気圧配置
鉛色の空からは激しく雪が降り続いています
ガックリして思わず二度寝をしてしまいましたが・・
これも最近日課になりつつあります
気持ちいいんですよね~二度寝・・
お昼頃になって雪も小降りになってきたので
また近くの里山にやってきました
新雪に足跡はなく
今日はこちらからは誰も登っていないようです
雪で覆われた斜面をルートファインデイングしながら登っていきます
つぼ足ラッセルも時には膝上まで
重い雪に体力はどんどん消耗・・
でもそれもちょっと楽しかったりします♪
稜線についたころにはまた天候が悪くなり
吹雪の中を「奥の院」へ向かいます
低山だと思ってかなり軽装で来てたのですが
ネックウォーマーくらいは持ってくるべきでした う~さぶ・・
ちなみに今日の私の荷物は「カメラ」だけです
私的にはこれが理想なんですけど・・(笑
どんな願い事でもかなえてくれるという「奥の院」でいつものようにお参りしたあと
小さなアップダウンをいくつか越え山頂へと向かいます
周辺の木々に生々しいクマの爪跡を発見しました
比較的新しい引っかき傷だったのですが
こんな真冬でもクマはうろついていたりするものなのでしょうか
目を凝らしてあたりを見回してみます
自然と足の回転も早くなります・・(汗
今日の天気は百面相です
山頂に到着したころには青空も顔をだしてくれました
福井市方面の景色も綺麗に見えています
ゆっくりと展望を楽しんでいたい気持ちとはウラハラに
天候はまたどんどん悪化していきます
周回コースをとることも考えていたのですが
時間のことも考え引き返すことに
帰りは自分たちのトレースを辿るだけなのでとても楽チンでした
今日は真冬のちょっと厳しい文殊山でしたが・・
あともう1ヶ月ちょっと経てば
この山もお花で溢れかえった優しい山に変わっていることでしょう
◆文殊山・もんじゅさん・福井県・365m◆
2008年2月24日(日)

【行動時間 約2時間(休憩含む)】
南井登山口(13:05)―奥の院(14:05)―文殊山(14:25)―南井登山口(15:10)
休日の朝はまず空を見上げることから始まります
ここ数年の間にすっかり私の日課になってしまっています
見上げたその先が期待どおりなら・・
その後の行動は実にスバヤイです 自分でも感心するほど・笑
だけど今日も完璧な西高東低の気圧配置
鉛色の空からは激しく雪が降り続いています
ガックリして思わず二度寝をしてしまいましたが・・
これも最近日課になりつつあります
気持ちいいんですよね~二度寝・・
お昼頃になって雪も小降りになってきたので
また近くの里山にやってきました
新雪に足跡はなく
今日はこちらからは誰も登っていないようです
雪で覆われた斜面をルートファインデイングしながら登っていきます
つぼ足ラッセルも時には膝上まで
重い雪に体力はどんどん消耗・・
でもそれもちょっと楽しかったりします♪
稜線についたころにはまた天候が悪くなり
吹雪の中を「奥の院」へ向かいます
低山だと思ってかなり軽装で来てたのですが
ネックウォーマーくらいは持ってくるべきでした う~さぶ・・
ちなみに今日の私の荷物は「カメラ」だけです
私的にはこれが理想なんですけど・・(笑
どんな願い事でもかなえてくれるという「奥の院」でいつものようにお参りしたあと
小さなアップダウンをいくつか越え山頂へと向かいます
周辺の木々に生々しいクマの爪跡を発見しました
比較的新しい引っかき傷だったのですが
こんな真冬でもクマはうろついていたりするものなのでしょうか
目を凝らしてあたりを見回してみます
自然と足の回転も早くなります・・(汗
今日の天気は百面相です
山頂に到着したころには青空も顔をだしてくれました
福井市方面の景色も綺麗に見えています
ゆっくりと展望を楽しんでいたい気持ちとはウラハラに
天候はまたどんどん悪化していきます
周回コースをとることも考えていたのですが
時間のことも考え引き返すことに
帰りは自分たちのトレースを辿るだけなのでとても楽チンでした
今日は真冬のちょっと厳しい文殊山でしたが・・
あともう1ヶ月ちょっと経てば
この山もお花で溢れかえった優しい山に変わっていることでしょう