節分に鬼ヶ岳
節分には邪気を追い払いに(?)鬼ヶ岳に登りました。
◆鬼ヶ岳・おにがたけ・福井県・533m◆
2008年2月3日(日)
《主人と二人》
【行動時間 約2時間15分 (休憩含む)】
登山口(10:10)―鬼ヶ岳(11:00)(11:45)―登山口(12:25)
ここ数年(特に山登りを始めてから)
あまり風邪をひかないようになった
有酸素運動は風邪の予防に効果があるみたい
また山登りによって
体温や気温の変化に応じた衣服の着脱の習慣がついたことも良かったのかな
体調不良で仕事を休めなくて残念だけど・・
それが本当に久しぶりに風邪をひいてしまった
・・でも山に行けなくなるから仕事は休めない (どっちみち休めないのだ・・)
これはあくまで私の場合だけれど・・
風邪が本格化してる最中は別として
風邪のひき始め&治りかけに軽~く運動を取り入れることで
回復を促進させることができるみたいだ
その段階に寝込んでしまうとかえって症状が悪化するような気がする
そんなわけで風邪のひき始めの今日
約一年ぶりに鬼ヶ岳にやってきた
お天気が悪いのにもかかわらず登山口には多くの車の列
近くにいつでも気軽に登れる山があるっていうのは本当に幸せ
・・気軽じゃなかった
病んだ体にこの急登の連続はやっぱりツライのだ
期待していた雪もほとんど無く残念・・
この山には白鬼が棲んでいたという伝説がある
「伝説」は「昔話」と違って事実を語り継がれているところがあるというけれど・・
本当に「鬼」なんて存在する(した)のかな
「いつまでも泣いていると鬼がくるよ」
子供のころにそんな脅し文句を聞いて震え上がっていたものだけど・・
やがて大人になるにつれ「鬼」はどこにでもいることを知る
学校、職場、 and家庭・・(笑
山頂にある祠には誰がお供えしたのか「節分豆」
みんな用意がいいなぁ
「自分の年齢+1コ」食べると一年間風邪をひかないといわれているから
帰ったら早速食べなくちゃ・・
そろそろ食べるのも大変な歳になってきたけど(笑
小屋の中にあったノートには感謝の言葉がずらり
この山がみんなに親しまれている山だということがよくわかる
私もその最後尾にひとこと書き添えて
小屋を後にした
節分に鬼ヶ岳
どうやら風邪も退治できたみたいだ・・
◆鬼ヶ岳・おにがたけ・福井県・533m◆
2008年2月3日(日)

【行動時間 約2時間15分 (休憩含む)】
登山口(10:10)―鬼ヶ岳(11:00)(11:45)―登山口(12:25)
ここ数年(特に山登りを始めてから)
あまり風邪をひかないようになった
有酸素運動は風邪の予防に効果があるみたい
また山登りによって
体温や気温の変化に応じた衣服の着脱の習慣がついたことも良かったのかな
体調不良で仕事を休めなくて残念だけど・・
それが本当に久しぶりに風邪をひいてしまった
・・でも山に行けなくなるから仕事は休めない (どっちみち休めないのだ・・)
これはあくまで私の場合だけれど・・
風邪が本格化してる最中は別として
風邪のひき始め&治りかけに軽~く運動を取り入れることで
回復を促進させることができるみたいだ
その段階に寝込んでしまうとかえって症状が悪化するような気がする
そんなわけで風邪のひき始めの今日
約一年ぶりに鬼ヶ岳にやってきた
お天気が悪いのにもかかわらず登山口には多くの車の列
近くにいつでも気軽に登れる山があるっていうのは本当に幸せ
・・気軽じゃなかった
病んだ体にこの急登の連続はやっぱりツライのだ
期待していた雪もほとんど無く残念・・
この山には白鬼が棲んでいたという伝説がある
「伝説」は「昔話」と違って事実を語り継がれているところがあるというけれど・・
本当に「鬼」なんて存在する(した)のかな
「いつまでも泣いていると鬼がくるよ」
子供のころにそんな脅し文句を聞いて震え上がっていたものだけど・・
やがて大人になるにつれ「鬼」はどこにでもいることを知る
学校、職場、 and家庭・・(笑
山頂にある祠には誰がお供えしたのか「節分豆」
みんな用意がいいなぁ
「自分の年齢+1コ」食べると一年間風邪をひかないといわれているから
帰ったら早速食べなくちゃ・・
そろそろ食べるのも大変な歳になってきたけど(笑
小屋の中にあったノートには感謝の言葉がずらり
この山がみんなに親しまれている山だということがよくわかる
私もその最後尾にひとこと書き添えて
小屋を後にした
節分に鬼ヶ岳
どうやら風邪も退治できたみたいだ・・